つばめリサーチは特許調査・技術調査を専門とする調査代行会社です。



リンク  メール  PC版HP  

無料海外特許翻訳法

無料の海外特許翻訳法を紹介します。AI(人工知能)翻訳により、翻訳精度は数年前に比べ格段に向上しています。無料の特許公報翻訳サイト(4サイト)とテキスト翻訳サイト(5サイト)を紹介します。但し、時々変な翻訳もあり、まだ完璧なものはありません。その際は、他翻訳サイトを試して下さい。
いくつかの翻訳例を紹介[2021年8月翻訳(AI翻訳は年々進化しているので、翻訳時期明示しておきます)]。

●翻訳使用特許(下記3特許は同じファミリー特許)
 US20180353497A1,CN107849083A,KR20180021784A
 (同ファミリーの日本特許:特表2018-517774)。
 上記3特許を用いて、翻訳サイトの比較も行ってみました。

●特許公報翻訳
  • PATENTSCOPE(簡易検索)[WIPO提供]
    殆ど全ての言語の特許公報が日本語翻訳可能。
    書誌(要約),請求項,明細書の頁を表示して、別々に翻訳する。
    特許登録されている場合は、登録公報が表示・翻訳される。要確認。

    簡易検索 で特許公報検索 → 書誌(要約,請求の範囲,明細書)翻訳
    → PDF化 → PDF結合 → 翻訳特許公報


    ●翻訳手順[画面英語表示の場合:最上部 ENGLISH → 日本語]
     簡単検索(SIMPLE SEARCH) → 検索用語欄に特許番号入力
     → 検索(複数表示の場合,タイトルより該当特許選択)
     → 書誌情報表示 → 翻訳(国内書誌情報,請求の範囲,明細書)


     特許番号入力に注意!![下記例参照,国名コード無しでも検索可能]
     特許番号入力例:US20180353497A1 → US20180353497
             CN107849083A    → CN107849083
             KR20180021784A   → KR1020180021784

    二通りの翻訳方法がある。
    ①PATENTSCOPE[WIPO Translateで翻訳]
    ●翻訳手順[書誌情報表示以降]
     国内書誌情報 ,明細書,請求の範囲の何れかを選択
     自動翻訳 → WIPO Translate → 日本語
     → (国内書誌情報,請求の範囲,明細書)翻訳


    ②PATENTSCOPE[ブラウザの翻訳機能で翻訳]
     Google Chrome,Microsoft Edgeは標準仕様で翻訳可能。
     Firefoxは翻訳の拡張機能(アドオン)インストールで翻訳可能。

    ●翻訳手順[書誌情報表示以降]
     国内書誌情報 ,明細書,請求の範囲の何れかを選択
     → マウス右クリック → 日本語に翻訳
     → (国内書誌情報,請求の範囲,明細書)翻訳


    ●翻訳例比較
     特許公報のタイトル,要約,請求項の一部について日本語翻訳比較。
     同ファミリー日本特許[特表2018-517774]と比較して下さい。
     US20180353497A1翻訳比較 ①,②参照 
     CN112089705A翻訳比較 ①,②参照
     KR20180021784A翻訳比較 ①,②参照
     2021年8月時点では、②ブラウザの翻訳機能利用が翻訳精度良好。

    ●翻訳公報作成
     各翻訳頁印刷(PDF)→ PDF結合 → 翻訳特許公報

    ●特許公報翻訳例[ブラウザ翻訳機能で翻訳(Firefox:拡張機能追加)]
     US20180353497A1[PATENTSCOPE_Google Chrome]
     CN112089705A[PATENTSCOPE_Google Chrome]
     KR20180021784A[PATENTSCOPE_Firefox_Traduzir Páginas]  


  • Espacenet(Smart Search)[EPOとGoogle協力提供]
    書誌(要約),請求項,明細書の頁を表示して、別々に翻訳する。
    PATENTSCOPEとは逆に、登録されていても公開特許が表示・翻訳。

    二通りの翻訳方法がある。
    ③Espacenet[Espacenet翻訳機能で翻訳]
     英語特許の日本語翻訳可能、英語以外言語の日本語翻訳は不可。
     但し、要約は全特許英語なので、日本語翻訳可能。
     「請求項」,「明細書」の英語以外の日本語翻訳は下記手順で行う。
     最初に英語翻訳、その後ブラウザの翻訳機能を用いて日本語翻訳。
     ブラウザ[Google Chrome,Microsoft Edge等]により若干異なる。

    ●翻訳手順
     Smart Search → 枠内に番号入力 → Search → 該当特許クリック
     → 書誌情報表示 → Select languageで言語選択 → patenttranslate
     →「要約」翻訳 → Print(翻訳のみ,原文付翻訳選択可能)PDF


     書誌情報画面でClaims(請求項),Description(明細書)選択、
     同上操作で請求項,明細書翻訳が得られる。PDF結合で完了。

     英語 → 日本語訳は可能だが、他言語 → 日本語訳不可(要約は可能)。
     英語以外の言語の場合:英語に翻訳,その後ブラウザの翻訳機能利用する

     英語以外の外国語 → 英語翻訳 → 右クリック → 日本語に翻訳
     ブラウザは「Google Chrome」と「Micrsoft Edge」で若干翻訳異なる。
     Firefoxの標準仕様は翻訳機能なし[拡張機能追加で翻訳可能]。

    ④Espacenet[ブラウザの翻訳拡張機能(アドオン)で翻訳]
     ブラウザに翻訳拡張機能インストールで、英語翻訳経由無しで翻訳可能。
     翻訳拡張機能については次の、「Google Patents」参照。

    ●翻訳手順[例:Claims(請求項)の中国語の日本語翻訳]
     Smart Search枠内に番号入力 → Search → 該当特許クリック
     → 書誌情報表示 → Claims(請求項)→ 右クリック
     → 翻訳拡張機能[ブラウザがGoogle Chromeの場合:S3.Translator]
     → ページを翻訳


    ●翻訳例比較
     US20180353497A1翻訳比較 ③,④参照 
     CN112089705A翻訳比較 ③,④参照
     KR20180021784A翻訳比較 ③,④参照
     2021年8月時点で、③Espacenet翻訳機能利用が翻訳精度若干良好。

    ●特許公報翻訳例
     US20180353497A1[Espacenet日本語訳]
     CN112089705A[Espacenet英訳_Google Chrome日本語訳]
     KR20180021784A[Espacenet英訳_Google Chrome日本語訳]

  • Google Patents[Google提供]
    特許番号検索すると、全特許の英文特許が表示。母国語に切替可能。
    特許公報全頁を1頁に表示・翻訳する[公開・登録特許も翻訳可能]。
    従って、特許全体の翻訳は上記PATENTSCOPE,Espacenetに比べ簡単。

    ⑤Google Patents[標準ブラウザの翻訳機能で翻訳]
     標準ブラウザの場合、一部の国特許(例:韓国特許)は日本語翻訳不可。
     Google Chrome,Microsoft Edge標準仕様翻訳機能は日本語訳可能。
     標準仕様の翻訳機能は中国語,韓国語の日本語翻訳機能無し。
     Firefoxの標準仕様は翻訳機能無し。

    ●翻訳手順
     Google Patents → 特許番号入力 → 表示該当特許番号クリック
     → 詳細特許情報画面表示 → マウス右クリック → 日本語に翻訳
     → 画面右スクロールバーで下方にスクロール → 翻訳完了


     注意:原特許が英語の場合は問題ないが、英語以外の場合(例:中国語)、
        この方法で翻訳すると、翻訳精度が悪い[翻訳例比較参照]。
        表示される英文特許が数年前の英語翻訳のためと考えられる。
        次の翻訳拡張機能を利用した原語からの翻訳方法を勧めます。

    ⑥Google Patents[翻訳拡張機能(アドオン)で翻訳]
     ブラウザに翻訳の拡張機能(アドオン)をインストールする。
     各ブラウザの拡張機能例[Web頁全体翻訳する拡張機能]
     Google Chrome:S3.Translator,Edge Translate,Google 翻訳
     Microsoft Edge :Edge Translate
     Firefox     :Traduzir Páginas WebTo Google Translate

    ●翻訳手順
     Google Patents → 特許番号入力 → 表示該当特許番号クリック
     → 詳細特許情報画面表示 → Other languages(例:Chinese)
     → マウス右クリック → 拡張機能(例:S3.Translato)で翻訳
     → 画面右スクロールバーで下方にスクロール → 翻訳完了


    ●翻訳例比較
     US20180353497A1翻訳比較 ⑤,⑥参照 
     CN112089705A翻訳比較 ⑤,⑥参照
     KR20180021784A翻訳比較 ⑤,⑥参照
     2021年8月時点では、⑥翻訳拡張機能による原語の日本語翻訳良好。 

    ●特許公報翻訳例[英語以外の原語:翻訳拡張機能で翻訳]
     US20180353497A1[Google Patents_Google Chrome翻訳機能]
     CN112089705A[Google Patents_Chrome_S3.Translator]
     KR20180021784A[Google Patents_Firefox_Traduzir Páginas]


  • J-PlatPat特許番号照会[J-PlatPat提供]
    ⑦J-PlatPatの中国特許・韓国特許機械翻訳(公開・登録全文)取得。
     J-PlatPatで特許番号照会を行うと、中国・韓国特許は機械翻訳文表示。 
    ●翻訳手順
     特許・実用新案番号照会 → 「文献」,「番号入力」選択
     → 「発行国・地域/発行機関」で「中国」(又は「韓国」)
     → 「番号種別」で「特許公開番号」(又は「特許登録番号」)
     → 番号入力(国コード除いた番号のみ入力) → 「照会」
     → 「代表文献番号」クリック → 翻訳文表示 → 「翻訳文印刷」


    ●翻訳例比較 
     CN112089705A翻訳比較 ⑦参照
     KR20180021784A翻訳比較 ⑦参照

    ●特許公報翻訳例
     CN112089705A[J-PlatPat]
     KR20180021784A[J-PlatPat]


    ●テキスト翻訳
     テキストを貼り付けると翻訳します。翻訳比較例参照。 
    • Google翻訳[Google提供]
        108言語対応。テキスト翻訳とファイル(.docx,.pptx他)翻訳可能。
        テキスト翻訳の文字数制限は5000文字、ファイル翻訳はそれ以上可能。
        ブラウザにより若干翻訳が変わります。
        Google ChromeよりFirefox,Microsoft Edge良好(2021年8月)。
    • Deepl翻訳[Deepl GmbH提供]
        26言語(韓国語は不可)対応。
        テキスト翻訳とファイル(.docx,pptx)翻訳可能。
        テキスト翻訳の文字数制限は5000文字、ファイル翻訳はそれ以上可能。
        日本語,中国語は英語を介しての二次翻訳の模様。
    • WIPO TRANSLATE[WIPO提供]
        現在、日本語に関する翻訳は英語 ⇔ 日本語のみ。
        文字数制限:2000字。
    • みらい翻訳/お試し翻訳[株式会社みらい翻訳提供]
        有料翻訳サイト「Mirai Translator」の試用版。
        テキスト翻訳で、文字数制限:2000文字。
    • Japio-AI翻訳(無料版)[Japio提供]
        有料翻訳サイト「Japio-AI翻訳」の試用版
        英語,中国語,韓国語,フランス語,ロシア語 → 日本語翻訳可能
        テキスト翻訳文字数制限:200文字[少な過ぎて、英語翻訳に不適]
  ●翻訳例比較
   US20180353497A1翻訳比較 ⑧~⑫参照 
   CN112089705A翻訳比較 ⑧~⑫参照
   KR20180021784A翻訳比較 ⑧~⑫参照




●海外特許無料翻訳法まとめ
  AI翻訳により、無料の翻訳法で特許内容が十分理解できるレベル。
  完璧な翻訳方法はない。翻訳方法により翻訳精度悪い場合もある。
  翻訳異常の場合は他の翻訳方法を試して下さい。 
 次の3サイトのどれかを主翻訳サイト、サブはテキスト翻訳を利用。
  ご使用のブラウザに翻訳拡張機能インストールすることを推奨。


 ●PATENTSCOPE[WIPO提供,翻訳例比較①,②参照]
  書誌(要約),請求項,明細書のページ毎に表示・翻訳。
  2通りの翻訳方法[WIPO翻訳,ブラウザ翻訳機能]有り、切替容易。
  通常、特許登録されている場合は、登録公報が表示・翻訳。

 ●Espacenet[EPO・Google提供,翻訳例比較③,④参照]
  書誌(要約),請求項,明細書の頁毎に表示・翻訳。
  2通りの翻訳方法[Espacenet翻訳,ブラウザ翻訳機能]、切替容易。
  通常、特許登録されている場合も、公開公報が表示・翻訳。 

 ●Google Patents[Google提供,翻訳例比較⑤,⑥参照]
  特許公報全体を1頁に表示(英文表示,原語への切替可能)・翻訳。
  従って、特許全体の翻訳はPATENTSCOPE,Espacenetより簡単。
  公開特許・登録特許の何れも表示・翻訳可能。翻訳精度も良好。
  英語以外の海外特許は原語翻訳推奨(翻訳拡張機能インストール要)。

  テキスト翻訳はGoogle翻訳,Deepl翻訳,みらい翻訳推奨。
  なお、Google翻訳は当面、Microsoft Edge,Firefoxでの利用がよい。
 

このページの先頭へ